WordPressのAWSからXSERVERへの移行手順

WordPressを初めて10日間くらいが経ちましたが、ものくろさんのWordPressのセミナーに参加して改善点がたくさんあること知りました。

その中で一番大変そうなサーバーの移行ドメインの変更をやってみました。意外と簡単でした。

サーバーは、AWS(EC2-bitnami)からXserverに移行しました。

サーバー移行した理由

・AWSの無料利用枠は1年のみ、しかもメモリ1GなのでPVが増えるとパンクする

・XSERVERは低価格でスペックもいいらしい

・ブログが育ってからの移行は大変とのこと

ドメインを変更した理由

・ドメインは短い方が覚えてもらいやすい。

始めに言っておくと、新サーバーではWordPressのインストールは不要です。データのエクスポート・インポートでOKです。

XSERVER(エックスサーバー)の手続き・設定

 新独自ドメインの取得(ドメインを変更しない方は不要です)

今回は「korns-solution.com」→「kama3.jp」へドメインを変更します。

ムームーなどのドメイン取得会社から取得します。

余談ですが、「.jp」ドメインて高いですね…。でもなんとなく「.com」より「.jp」の方が信頼感あるような気がします。

高いだけの価値はあるってことですかね。

ちなみに、XSERVERを利用すると独自ドメインが無料で取得できます。こだわりが無い人はそれでいいと思います。

XSERVER(エックスサーバー)利用手続き(すでに手続きが済んでいれば不要です)

XSERVERの契約手続きを行います。こちらから。

筆者はX10(スタンダード)プランにしました。まだ全然PV数少ないですし…。

最初の10日間は無料で使えます。また、契約期間で月額が変わってくるので、よく考えてから決めた方がいいと思います。

手続きを終えて、登録したメールアドレスに「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」メールが届けば一旦OKです。

DNSの変更(ドメインが変更されない場合は最後にやりましょう)

ドメイン名とIPアドレスの紐付け設定

ドメイン名とXSERVERのIPアドレスを紐づけます。

ドメイン名とIPアドレスの紐付けの反映は時間がかかるので、新ドメインがある場合は最初にやってしまいましょう。

※ドメイン名が変わらない場合は動作確認時に実施しましょう。

新しい独自ドメインの管理サイト(筆者ならムームードメイン)にアクセスします。

DNSの設定画面を開き、新たに取得したドメイン名にXSERVERのIPアドレスを登録します。

各地のルーターに情報が反映されるまで数時間から約1日ほどかかります。

 

AWS(EC2)のデータバックアップ

 WordPressにBackWPupプラグインを追加

DNSの変更の繁栄を待っている間にどんどん進めましょう。

SQLでデータを抜き出したり、FTPでサイトのデータを落としてくるでも大丈夫ですが、WordPressのプラグインを使った方が明らかに簡単です。

プラグインから「BackckWPup – WordPress Backup Plugin」をインストールし、「有効化」しましょう。

BackWPup

BackWPup

 バックアップジョブ設定

メニュー→「BackWPup」→「新規ジョブを追加」を選択、以下の項目を入力し「変更を保存」を押します。

・このジョブの名前:任意の名前

他のタブの内容も特に変更する必要はありません。

バックアップジョブ作成

バックアップジョブ作成

 バックアップ取得

保存したら画面上部に「今すぐ実行」リンクが表示されるので、押して実行します。

バックアップジョブ実行

バックアップジョブ実行

完了するまでしばらく待ちます。

バックアップ進行状況

バックアップ進行状況

完了したら、メニュー→「BackWPup」→「ジョブ」→実行したジョブの「ダウンロード」リンクを選択します。

バックアップデータをPCに保存します。

バックアップデータダウンロード

バックアップデータダウンロード

 

データベース(MySQL)作成

 XSERVERのサーバーパネルへログイン

データバックアップが完了したら、MySQLのデータベースを作成します。

サーバーパネルへのログイン画面から、サーバIDとパスワードを入力しログインします。

※サーバーID、初期パスワードは「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」メールに記載してあります。

サーバーパネルログイン画面

サーバーパネルログイン画面

 データベース作成

メニュー画面から「データベース」→「MySQL設定」を選択します。

サーバーパネルメニュー

サーバーパネルメニュー

「MySQL追加」タブを選択し、MySQLデータベース名に任意の名前を入力→「MySQLの追加」を選択し、データベースを作成します。

MySQLデータベース作成

MySQLデータベース作成

 データベースユーザー作成

続いて「MySQLユーザー追加」タブからデータベースユーザーを作成します。

・MySQLユーザーID:任意

・パスワード:任意

入力したら「MySQLユーザの追加」選択し、追加を行います。

※入力した内容は次の項目で使用します。

DBユーザー作成

DBユーザー作成

 アクセス権付与

作成したユーザーに作成したデータベースの権限を与えます。

「アクセス権未所有ユーザ」に作成したユーザーが表示されていることを確認し、「追加」ボタンを選択します。

※画面下部に表示されている「MySQL5.7ホスト名」は次の項目で使用します。

アクセス権設定

アクセス権設定

「アクセス権所有ユーザ」に作成したユーザーが表示されていればOKです。

アクセス権設定確認

アクセス権設定確認

wp-config書き換え

 データベース接続情報の書き換え

先ほどバックアップしたデータを解凍し、解凍ファルダ直下の「wp-config.php」を開き以下のDB接続に関する部分を修正します。

全て前項目で入力した内容です。

・DB名(3行目)

・ユーザー名(6行目)

・パスワード(9行目)

・ホスト名(12行目)

 

データベース(MySQL)のデータインポート

 phpMyAdmin起動(MySQLのDB管理コンソール)

wp-configの書き換え完了後、サーバーパネルメニューの「データベース」→「phpmyadmin(MySQL5.7)」を選択します。

phpMyAdminメニュー

phpMyAdminメニュー

認証を求められるので、作成したデータベースユーザーでログインします。

phpMyAdmin認証

phpMyAdmin認証

phpMyAdminというDBのコンソールが起動します。

phpMyAdmin認証

phpMyAdmin認証

 データインポート

phpMyAdminの「インポート」タブ→「アップロードファイル」にチェック→「ファイルを選択」を選択する。

さきほど解凍したWordPressのバックアップデータから「.sql」の拡張子がついたファイルを選択する。

※ファイル名はAWSの環境によって変わります。

インポートファイル選択

インポートファイル選択

「実行」ボタンでインポートを実行します。

インポート実行

インポート実行

データのインポートの結果が完了しました。

インポート完了

インポート完了

サイトデータのインポート

 FTPソフトのインストール(既にもっている方は不要です)

FTPソフトなら何でも大丈夫ですが、今回は「FFFTP」を使用しました。

FFFTPはここからインストールしてください。Macの場合はCyberduckなどをインストールしてください。

 FTPアカウント情報確認

まず、FTPで新サーバーへ接続する際に必要となる情報を確認しておきます。

サーバーパネルのメニューから「FTPアカウント設定」を選択します。

サーバーパネルメニュー

サーバーパネルメニュー

新サーバーのドメインを選択します。

FTPアカウント ドメイン選択画面

FTPアカウント ドメイン選択画面

デフォルトのFTPアカウントがあるので、その情報をメモしておきます。

・FTPサーバー(ホスト)名

・ユーザー名(アカウント名)

・パスワード

FTPアカウント確認画面

FTPアカウント確認画面

 新サーバー接続

インストールしたFFFTPを起動します。すると子画面が表示されるので「新規ホスト」を選択してください。

FFFTP起動

FFFTP起動

以下の情報を入力し、「OK」します。

「基本」タブ

・ホストの設定名:任意

・ホスト名(アドレス):前項目の「FTPサーバー(ホスト)名」

・ユーザー名:前項目の「ユーザー名(アカウント名)」

・パスワード:前項目の「パスワード」

「暗号化」タブ

・暗号化なしで接続を許可:チェックOFF

・FTPS(Implicit)で接続:チェックOFF

ホスト設定1

ホスト設定1

ホスト設定2

ホスト設定2

追加したホストの情報が表示されるので、「接続」を選択します。

ホスト接続

ホスト接続

以下の画面が表示されたら、「はい」を選択してください。

証明書確認

証明書確認

無事に接続できました。

FFFTP接続

FFFTP接続

 サイトデータのアップロード

左側のパスを変更し、解凍したWordPressのバックアップのフォルダを開きます。

右側のパスを変更し、移行先ドメイン配下の「public_html」フォルダを開きます。

「public_html」フォルダの中の「default_page.png」と「index.html」を削除します。

以下のファイルがある場合は除外し、左側の全てのフォルダ、ファイルを右側へドラッグします。

除外ファイル

・「….spl」※DBインポートに使用したファイル

・「…日付.txt」

・「…日付.xml」

FFFTPコピー

FFFTPコピー

しばらく待ちます。筆者は1時間くらいかかりました。

途中で以下のようなエラー表示がされたら、そのまま「OK」または「以降全て」を押してください。

※原因はわかりませんが、動作上は問題ありませんでした。

FFFTPエラー

FFFTPエラー

動作確認

 一通りの動作の確認

DNSの変更が反映されていれば、新ドメインでWebサイトが正しく表示されることを確認しましょう。

また、WordPressの管理画面にアクセスし、各ページが正しく見れることを確認しましょう。

筆者はプラグインがインストールできないという不具合に遭遇しましたが、こちらで解決しました。

WordPressについてはこちらの参考書がスタートアップとしてはとても良かったです。

以上となります。

投稿者プロフィール

koki kamagata
koki kamagata
「kamaの技術ブログ」を管理しているkorns solution(コルンズソリューション) の鎌形と申します。

フリーランスのSEとして活動中です。

Javaの開発がメインですが、インフラも守備範囲ですので、幅広く投稿していきます!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です